こんにちわ。
梅干し作り二日目です(*´▽`*)
あく抜きのため一晩水に漬けていた梅をきれいに洗って、爪楊枝でヘタ取りをします。
この時あくが出てる水は濁っていました。
きれいにヘタを取りザルに入れ水切りをした後、塩をふりかけます。
わたしの緑の桶は小さいので塩を入れてまんべんなく行き渡るように振り振り混ぜ混ぜ。
物産館の桶は大きいので、梅・塩・梅・塩を交互に入れていきます。
そしてカビ防止のためホワイトリカーを梅の周りにくるりと入れて重石を置き保冷庫へ。
味噌部屋があれば味噌部屋が一定の温度でいいそうですが物産館は館内は暑くなるので保冷庫へ入れました。
今日の作業は終わりっ(^^)
とは書いたものの、午前中お客様がいらっしゃったりで店からあまり離れれなかった私は実はあまり何もしていないのです(笑)
ヘタを取って下さったのも、塩やホワイトリカーをはかって下さったのも物産館のベテランお母さん方。(ありがとうございます)
私がしたことと言えば・・・
ホワイトリカーを入れたり、重石を乗せたり、梅の桶を保冷庫に運んだり・・・(力持ちの私は力作業はできます( ̄∇ ̄)♪)
とまぁ、ほぼ何もしてない感じですが・・・メモはシッカリしていますφ(._.)メモメモ
来年、1人で作れるように☆