さて、本日二回目の更新です♪
昨夜仕事終わりに、黄色くなった梅を水に浸けて帰りました。
水に浸けることにより、梅のアクが抜けるのと、ヘタが取りやすくなるそうです(*^^*)
先にヘタを取ってもいいそうですが、水に浸けてから取るとキズがつきにくいよ~とお蕎麦のお母さんが教えて下さいました。
そして本日。
仕事が終わり梅干し作りスタート(*^^*)
ヘタを取った梅をザルにあげ水切りをした後、漬け物樽に梅・塩・梅と交互に入れていきます。
塩を入れたら、ホワイトリカーを入れカビ止めに。
後は重石を乗せ保冷庫へ(*´-`)
今日はこの行程でおしまいです。(*^^*ゞ
次は土用干し前に紫蘇を用意するそうです(^^)
上手く水が上がってくるといいなぁ~と楽しみです(*^^*)
月別アーカイブ: 2014年6月
ほたるを見る会☆
こんばんわ。
昨夜は口和町大月にある、ほたる見公園で、ほたるを見る会が開催されました。
ほたる見公園では、キャンプもできるため、テントをはられたお客様も沢山いらっしゃる中、遠方からほたるを見に来られるお客様も多く、大変賑わった、ほたる見会になりました。(*^^*)
大月の自治会の方が、焼き鳥や炊き込みご飯、フランクフルトを販売され、モーモー物産館では、たこ焼、焼きそば、柏餅、唐揚げやポテトの揚げ物などを販売させていただきました。
18時半頃にはお客様も大変多く、大月の自治会の方が約800人来られてるんじゃないかなぁ~と言われてました。
昨日は風があり、ほたるがあまり多くなかったみたいですが、それでも沢山のほたるを見ることができました(^^)
カジカガエルの声を聞きながら、ピカピカ光るほたるを見てると、とっても綺麗で幻想的でした(*^^*)
ほたるを見る会 前々夜祭
shinobuの梅干し日記
らっきょう漬け日記☆
こんばんわ(*^^*)
今年は、お蕎麦屋さんのお母さんに教えてもらいながら、らっきょう漬けにチャレンジです(^^)
まず、土らっきょうを上のヘタ?の部分と下の根っこの部分を切りながら水につけていきます。
全部切り終えたら、ザルかソーキに入れゴロゴロ洗うと汚れや薄皮がとれ、綺麗になります。
↓
取りきれていない皮を水で流しながらとり、塩水(なめて辛いくらいの塩水)につけていきます。
この↑状態で4日間放置。
今夜はここまで作りました。
ヘタ取り大変( ´△`)
腕が疲れました。。。。(〃_ _)σ∥
わたしは、2キロしかつけないのに、この疲れよう。
生産者の方は何キロもヘタや根っこ取りをされ、大変だなぁと感じました。
美味しいらっきょう漬けが出来ることを祈って(*^^*)
今夜はもう寝ようと思います。
皆様、おやすみなさい(^^)
P.S.今日から物産館で夜の屋台が出ていますよ♪
焼きそばとたこ焼きをお兄さん達が焼いてくださってます。
明日、私も買いに行ってみようかなぁ(*^^*ゞ
ほたる見祭りは今週末の土曜日。
雨が降りませんように。。。